参 考 文 献 | ||
「月憑き」の参考書籍及び礎になった書籍群です。 参考までに載せておきます。 |
書籍名 | 著 者 | 出版元 | 解説 |
月面ウォッチング | A.ルーク・山田卓 | 地人書館 | エリア別に月面の解説。見て楽しめる本 |
月面ガイド | 白尾元理・佐藤昌三 | 立風書房 | 同上。買い求めるのなら上記がオススメ |
太陽と月と地球と | G.ガモフ・白井・市井 | 白揚社 | 科学書にしては読んで疲れない文章なのがgood! |
月の魔力 | A.L.リバー・藤原正彦・美子 | 東京書籍 | 月が人体に影響を及ぼす説のはしり。牡蠣実験は関係本に引用多 |
月 | スタジオ・ニッポニカ編 | 小学館 | 地球衛星から月光仮面まで、広く、浅く、よくもまぁ集めたもんだ(笑) |
月の誘惑 | 志賀勝 | はまの出版 | 入門書的要素が強い。月マニア以外の方でしたら買ってもイイかも? |
ルナティックス | 松岡正剛 | 作品社 | 文句無く面白い。無人島に持って行く10冊には入れたい本 |
月と不死 | N.ネフスキー・岡正雄 | 平凡社 | 値段の割に19ページ分しか必要のない本。贅沢本? |
スラブ吸血鬼伝説考 | 栗原成郎 | 河出書房新社 | これを読めば伝承吸血鬼にもフツフツと興味が沸くことでしょう。人狼も有 |
ヴァンパイアと屍体 | P・バーバー・野村美紀子 | 工作舎 | 伝承吸血鬼、現時点でのトドメ。月憑きコンテンツはこれが主体 |
吸血鬼の事典 | M.バンソン・松田和也 | 青土舎 | 事典だけに調べるのに最適。 |
吸血鬼 | 桐生操 | にちぶん文庫 | このての本にしては珍しく文庫。「吸血鬼の種類」ページはなかなかです |
吸血鬼 | 吉田八岑 | 北宋社 | この本なら「吸血鬼の地誌」ページかなぁ |
神々と吸血鬼 | N.ワシュテル・斎藤晃 | 岩波書房 | アンデス人を知るには最適(?)別に知りたくないけどね |
Vampires | 吉田八岑 | 桜桃書房 | また地誌が載ってる(笑)「現代版吸血鬼」ページは読める |
悪魔学大全 | R.P.ロビンズ・松田和也 | 青土社 | これ1冊あれば、このてのサイトの1つや2つ。全部読めないのが難点 |
魔女と魔術の事典 | R.E.グィリー・荒木・松田 | 原書房 | また事典。全部は読めないが、読み易い |
中世の妖怪悪魔奇跡 | C.カプレール・幸田礼雄 | 新評論 | 事典ではないが全部読めない(^ ^;でも面白いことも書いても有る |
「魔」の世界 | 那谷敏郎 | 新潮選書 | 西洋・東洋の「魔」を拾っている。読めば魔ツウさ。良いよ、疲れるけどね |
悪魔の話 | 池内紀 | (講)現代新書 | 解りやすい本。月憑き悪魔の主体はこれです。 |
魔女の神 | M.A.マレー・西村稔 | 人文書院 | 有角神はこれが解り易い。ただ著者が研究者から無視されているという話も・・・ |
魔女狩りと悪魔学 | 上山安敏・牟田和男 | 人文書院 | 魔女が一通り。魔女ものを1冊だけ読もうと思うなら最適 |
悪魔事典 | F.ゲティングズ・大瀧啓裕 | 青土社 | 悪魔に関する事典。ありきたりな内容。 |
仏教とキリスト教 | ひろさちや | 新潮選書 | 究極拾読み本。西暦の話はここから拾いました |
狼男伝説 | 池上俊一 | 朝日選書 | タイトルは狼男なのに、それに関わる話は全体の1/4しか載っていない。オヨヨ |
狼憑きと魔女 | J.ド・ニノー・宮樫理子 | 工作舎 | 序文が好い。1冊まるまる人狼本 |
オカルト全書 | O.S.ラクレフ・荒俣宏 | 原書房 | 悪魔から占星術まで。悪魔は参考にしました |
月世界大全 | D.ブルートン・鏡リュウジ | 青土社 | 月に関わる全体を網羅している。「月の言葉」はナイス!でも英語諺 |
ドラキュラ100年の幻想 | 平松洋 | 東京書籍 | 買ったけど、まだ読んでいないので解りません |
暦をつくった人々 | D.E.ダンカン・松浦俊輔 | 河出書房新社 | 暦=月ですね。古代ものの好きな私には読むところが有りました。 |
もしも月がなかったら | ニール・F・カミンズ | 東京書籍 | 惑星ソロンです。寂しい夜が続きます。 |